柳本陣屋(奈良)_2011
- 2011.02.11 Friday
- 08:30
黒塚古墳がお堀の役割をしていたようです。
黒塚古墳より三角縁神獣鏡が出土し、卑弥呼の国(邪馬台国)として注目されています。
江戸時代よりもっとさかのぼる歴史を感じさせられました。
表向御殿は、橿原神宮に移築されていました。中に入ることはできませんでしたが、外から写真を撮ってきました。
撮影日時:2011年 2月6日 / 撮影箇所:表向御殿(橿原神宮文華殿として移築)


武家屋敷(黒塚古墳の近く)




大きな写真はこちらから
別名:柳本陣屋 / 城タイプ:陣屋
遺構:堀(黒塚古墳)・表向御殿(橿原神宮文華殿として移築)
築城年代:寛永年間 / 築城者:織田尚長
主要城主:織田氏
藩名:大和・柳本藩 / 禄高:1万石
家格:外様 / 藩主:織田筑前守信成
『お城 一覧』に戻る
黒塚古墳より三角縁神獣鏡が出土し、卑弥呼の国(邪馬台国)として注目されています。
江戸時代よりもっとさかのぼる歴史を感じさせられました。
表向御殿は、橿原神宮に移築されていました。中に入ることはできませんでしたが、外から写真を撮ってきました。
撮影日時:2011年 2月6日 / 撮影箇所:表向御殿(橿原神宮文華殿として移築)


武家屋敷(黒塚古墳の近く)




大きな写真はこちらから
別名:柳本陣屋 / 城タイプ:陣屋
遺構:堀(黒塚古墳)・表向御殿(橿原神宮文華殿として移築)
築城年代:寛永年間 / 築城者:織田尚長
主要城主:織田氏
藩名:大和・柳本藩 / 禄高:1万石
家格:外様 / 藩主:織田筑前守信成
『お城 一覧』に戻る