水口城(滋賀)_2010
- 2010.09.21 Tuesday
- 00:04
徳川家光が京都への上洛にあたり作られた宿館が水口城。幕府直轄地から石見国より加藤明友が入り水口藩が成立。
戦国のお城とはちょっと違ったなりたちでした。街道の要所で、加藤家は、外様から準譜代格になっています。
資料館では、案内の方に水口のことをいろいろと教えていただきました。
水口は、かんぴょう(干瓢)の産地だそうです。干瓢の実を初めて見ました。干瓢の作り方も初めて知りました。









大きな写真はこちら
撮影日時:2010年 9月11日 / 撮影箇所:復元櫓
別名:碧水城 / 城タイプ:梯郭式平城 / 遺構:復元櫓・門(御矢倉)
築城年代:寛永11年(1634年) / 築城者:徳川家光・小堀遠江守政一(遠州)
主要城主:加藤氏
慶応3年当時
藩名:近江・水口藩 / 禄高:2万5千石
家格:準譜代 / 藩主:加藤能登守明美
『お城 一覧』に戻る
戦国のお城とはちょっと違ったなりたちでした。街道の要所で、加藤家は、外様から準譜代格になっています。
資料館では、案内の方に水口のことをいろいろと教えていただきました。
水口は、かんぴょう(干瓢)の産地だそうです。干瓢の実を初めて見ました。干瓢の作り方も初めて知りました。









大きな写真はこちら
撮影日時:2010年 9月11日 / 撮影箇所:復元櫓
別名:碧水城 / 城タイプ:梯郭式平城 / 遺構:復元櫓・門(御矢倉)
築城年代:寛永11年(1634年) / 築城者:徳川家光・小堀遠江守政一(遠州)
主要城主:加藤氏
慶応3年当時
藩名:近江・水口藩 / 禄高:2万5千石
家格:準譜代 / 藩主:加藤能登守明美
『お城 一覧』に戻る